フットサルの可能性
2018年5月13日コーチのサッカー時代
GLADJOY FUTSAL CLUBはバンコク唯一のフットサルスクールです。
フットサルのプロ選手としてプレーしていた私、松山竜二が代表兼コーチを務めています。
コーチの子どもの頃は”フットサル”なんて聞いたこともなかった。
フットサルという言葉を聞いたのは高校サッカー引退してからのことでした。
自慢にならないけれど、小学生の頃から身体も大きくて両足蹴れたり、中学生の頃には東海大会も出場したり、高校サッカー時代では三重県の中で常に結果を残してきた。
なのでやはり自信があったし、三重県では負けない!なんて思っていました。
なにを言っても現役じゃない人に負けるわけがない!!なんて生意気なことも思ってましたね。
”フットサル”というスポーツに衝撃を受けた体験
そう。高校引退して、トレーナーとしてサポートしてくださっていた三重県四日市市の『日沖接骨院』の院長先生に誘ってもらって初めてフットサルというスポーツをしたんです。
確かその時は練習試合みたいな感覚で遊びとしてやろうよ!という事でプレーしました。
場所はりゅうじコーチが3年間プレーした社会人チーム『NASPA四日市(ナスパ)』
NASPAで接骨院の先生や施設の方と現役引退したばかりの高校3年生の練習試合。
いやいや、僕たちはインターハイも出てるし、東海リーグ2部も優勝しているんだよ。ぐらいの感じで対戦しました。
そこですぐに衝撃を受けましたね。
フィジカル(スピードや体のぶつかり合い、運動量)で勝負する高校生VS落ち着いてボールを保持しながら”遊び心”を忘れずに楽しんでプレーするおじさん達。
自信の持っている高校生はDFも全力でした。
しかし遊び心のあるおじさん達は『股抜き』を高校生に連発。
試合は互角ぐらい?だったと思いますが、僕達はフットサルというスポーツを勘違いしていたことに気が付いた時間でした。
フットボールで最も大事なこと
サッカーもフットサルも『フットボール』というスポーツです。
そのフットボールをプレーする上で最も必要なことが『遊び心=楽しむ心』だと思います。
皆さんフットサルと聞けば何を思い浮かべますか?
足元の技術?スーパープレー?かなと思います。
ではサッカーと言えば何を思い浮かべるでしょう?
多分メッシや本田圭佑などのスター選手でしょう。
ここにフットサルの必要性や重要性が隠されています。
フットサルにもスター選手はもちろんいます。
リカルジーニョやファルカン、日本だと森岡薫。
しかし、世間一般的なイメージは”テクニック”なのです。
より狭いエリアで細かな技術が学べる、アイディア豊富なプレーができるなど、見ていても楽しくて仕方ないと思います。
フットサルを子どもの頃に学ぶ理由は技術が身につきやすい年代だからという理由はもちろんですが、よりチャレンジして、アイディアを出してすごい技を出していくことが大事なのです。
それを心底楽しんでできるのが小学生年代だと思います。
失敗なんていくらでもしたらいい。
練習ではたくさん失敗するべきである。
失敗するから練習する。当たり前にできるプレーの練習ばかりでは試合を想定した練習はできないです。
だからフットサルの技術を学んでサッカーでも生かす為に、個の力を育てる必要がある。
GLADJOY FUTSAL CLUBでは個の力を育てていきます。
より楽しくプレーできる選手へなるように・・・
ご興味のある方は是非お問い合わせください!
gladjoy.fc@gmail.com
りゅうじコーチ
プロフィール
りゅうじコーチ
元プロフットサル選手であり、JFA公認サッカー・フットサル指導者ライセンスC級を保持。 詳細はこちら