自由の中に学ぶ姿勢
2019年6月7日子どもには何が必要?
サワディーカップ。
ここ最近20:00にこちらのブログがアップされるように設定しています。
なので20:00になったらHPをチェックしてみてください!
さて昨日はU12のレッスンでした。
雨で渋滞・・・
バンコクあるあるですね。
なんとかしたい。
ちょっと考えてみよう。
遠征に行った時のこと。
子ども達は縦割り(高学年と低学年が一緒のセット)でホテルの部屋になりました。
高学年のお兄ちゃんは低学年の子の面倒を見ながら動いていかないといけません。
全カテゴリー出場することはこのような良いこともあります。
なかなかできない縦割りを今回できて良かったと思います。
高学年の彼らがまず気にしたのは時間。
『この時間に集合ね』というとまず時計を探しました。
ですが部屋には時計がありません。
そこで誰かが腕時計を持っており、それに予備?もあったからみんなで助け合い。
それでもない部屋には自分達で時間になったら呼びにいくという行動。
素晴らしいと思った瞬間でした。
なぜそんなにも頑張るのか。。
『走らないといけないから笑』
ということで食事に行きました。
ターミナル21のフードコートです。
与えたものは500BAHT入っているカードのみ。
注文から運ぶこと、食べること、そして食べるものも全て自分達。
もちろんここでも高学年のお兄ちゃん達は低学年の子の注文をしたり、何が食べたいのか聞いてあげたりしていました。
そしてこぼすとダメだからと運んであげます。
ゆーーーーっくりと。笑
そして食後のデザートやジュースもみんなに行き渡るように考えてやっていました。
お金には余裕があるけど、そこを計算するのも彼らの仕事。
あといくら使えるのか。いくら残るのか。
3人だからみんなが何を食べたいのか。
色んなことを考えながら『学び』ました。
どんな時でも学び続けること。
保護者の方も一緒に買い物に行った際には55BAHTなど中途半端なお金を子どもに現金で与えてお菓子など買い物をさせてみてください。
それができるようになったら今度はリストを用意します。
(例)
・カロリー〇〇まで
・昨日食べたものとは必ず違うもの
など
これに当てはめて買い物することで彼らは自分の身体と向き合うきっかけにもなります。
是非やってみてください。
りゅうじコーチ
プロフィール
りゅうじコーチ
元プロフットサル選手であり、JFA公認サッカー・フットサル指導者ライセンスC級を保持。 詳細はこちら