衝撃を受けた選手
2019年7月5日こんにちは。
毎日ブログを読んでくださりありがとうございます。
さてさて、サッカー・フットサルって足でやるスポーツです。手よりも難しいと昨日お話ししました。
りゅうじコーチが高校生の時に上手くなった方法とサッカー・フットサルへの考え方を書いていきます。
衝撃を受けたフットボーラー
りゅうじコーチも昔からサッカーをやっています。
小学1年生の頃ですね。
サッカー選手に憧れたというより、兄がサッカーを始めたことがきっかけ。
なので昔からサッカーを見ることは少なかったです。
Jリーグをテレビで見るなんてことはあんまり記憶にないな・・・
そんな幼かったりゅうじ少年の心を鷲掴みにしたのは周りの影響でした。
たくさんの大人からすごい1年生がいる!と言われ、小学6年生までTHEサッカー少年。
トントン拍子とはいかなかったものの、なんとか6年間サッカーを続けられました。
そして中学生に入り少し経った時ある人と出会ったのです。
それは元日本代表・元名古屋グランパスの小倉隆史さん。
レフティーモンスターというニックネームで、その名の通りの実力で一躍有名になったスター選手でした。
中学生の頃は自信満々でしたが、ボールに触ることすらできなかったということに衝撃を受けました。
そのことを今でも鮮明に覚えています。
そして高校の時には現役日本代表・大迫勇也選手、現名古屋グランパス・赤崎秀平選手のプレーを目の前で見て衝撃でした。
そんなプロになった選手のプレーを見てすごい!の一言。
そしてそこからまた練習に励みました。
そして上手くなったきっかけはこれでした。
名古屋グランパス
高校生の頃に友達に誘ってもらい、名古屋グランパスの応援に行きました。
応援団の中に入り、みんなで応援して喜怒哀楽を共有することが楽しくてハマったサポーター。
その頃のグランパスは監督が通称ピクシーことストイコビッチで、リーグ初制覇もしました。
ここでも衝撃を受けたのです。
それはトラップ。
全てのトラップに回転がかかっていたのです。
浮き玉が特にわかりやすくピタッと止まる。
マギヌン選手、阿部翔平選手が凄まじいぐらいキックとトラップが上手かった。
トラップにバックスピンがかかっていて、ボールが自分の足元に戻ってくる魔法のトラップ。
キック、トラップ、更に両選手ともに左利きだったことで、高校生の頃のりゅうじコーチは左足とキック、トラップ練習をしました。
ひたすら真似して完成させた技術。
今でもものすごく役に立っています。
伝えたいこと
上手くなりたければ上手い選手の真似をしろ。
上手くなりたければ練習しろ。
上手くなりたければ失敗を恐るな。
上手くなりたければイメージしろ。
上手くなりたければチャレンジしろ。
上手くなりたければ結果が出るまで続けろ。
そうしたら必ず勝っている。
りゅうじコーチ
プロフィール
りゅうじコーチ
元プロフットサル選手であり、JFA公認サッカー・フットサル指導者ライセンスC級を保持。 詳細はこちら