基準を上げる
2020年2月27日こんにちは。
昨日はテクニッククラスでドリブルデザイナー岡部さんの技を練習しました!
そして実際のゲームでも使ってみる選手もチラホラ。
U11のチーム活動ではステップトレーニングと個人技、1vs1、ゲームを行いました。
ここ最近はめちゃくちゃいい雰囲気でトレーニングできています!
そしていいプレーも出てきています!
なぜいいプレーが多いのか!?
基準が高いと自然とレベルも上がる
テクニッククラスでは、試合でなかなか使えない選手も多かったのですが、1人の選手が使い始めた途端にみんなチャレンジするようになった。
何か遠慮してやってみるというチャレンジが怖いやミスしたら・・などの不安があるのでしょうか。
1人の選手がチャレンジをしてグッとトレーニング基準を上げてくれました。
『やれば褒められるのか!』という安心感からみんなたくさん出すようになり、最後にはたくさんいいプレーが見れました!
チーム活動でも、ここ最近でよく言ってることがあります。
『チャレンジをたくさんしよう。練習だからたくさん失敗すればいい』
『自分と仲間に厳しくして、レベルをあげよう』
文句ではなく、要求する姿をよく目にするようになりました。
それと同時に指示を出す姿も多くなり、結果としてプロのようなパス回しができるようになってきました。
今週末が本当に楽しみです!
この調子でいい雰囲気で闘いましょう!
りゅうじコーチ
プロフィール
りゅうじコーチ
元プロフットサル選手であり、JFA公認サッカー・フットサル指導者ライセンスC級を保持。 詳細はこちら